スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【満員:キャンセル待ち受付中】1.23開催 女性のための陰ヨガ〜冷えを改 善 する陰ヨガ+薬膳スイーツ付き〜

12/19UP こちらのクラスはたくさんのご予約を頂きすでに【満員】のご予約を頂いております。キャンセル待ちの受付中となりますので宜しくおねがいいたします^^ ----------- 「冷えは万病のもと」と言われるように、体を温めることは健康を維持する上でとても大切なことです。 女性で、「冷え」を感じている方は多いのではないかと思います。 夏でも手足の先は冷えている、という方や、冬の間は、カイロが手放せず、おなかと背中と腰にも貼っているよ、という方もいらっしゃいます。 「冷え」を感じていて、月経痛に悩んでいる方も多いように感じています。 陰ヨガをすると、「からだの奥がじんわり暖かくなった」という感想をもたれる方が多いです。 陰ヨガは、からだの巡りを整え、からだが本来もっている温める作用を助けてくれるためです。 わたしは陰ヨガを始めてから、本当に冷えなくなりました。 昔、まったくヨガを知らなかった頃は(10代なのに) 自他共に認める冷え性でした。夏でも手足が冷たいのは当たり前。体温も35℃台。寒いところへいくと唇も手先も紫色に、、、 冬はタイツを履いて、レギンスを履き、靴下を履いて、足用のカイロをはりブーツを履く、 ということをしていました。  「冷え」があったころは月経痛もひどかったですし、月経中の冷えや悪寒にも悩まされていました。 しかしヨガを初めて10年、陰ヨガに出会って4年。今では冷えがかなり改善され体温も 36.5℃前後と1℃近く体温も上がりました。 それからは月経痛に悩まされたことはありませんし、月経期もHAPPYに、元気に過ごす事が出来るようになりました。 どうしても陰の性質にある女性は「冷え」やすい体質にあります。 「冷え」と一言でいってもその一それぞれに根本の原因がありますから「冷えには○○がいいよ〜」と聞いて実践してもそれが全ての人に当てはまるとは限りません。 まずご自身の冷えのタイプを知ってもらいたいと思い中医学からみた体質診断をし、そのタイプ別の養生法を紹介いたします。 その後にたっぷりと「冷えを改善する陰ヨガ」を体験して頂きます^^ 陰ヨガの後は今回もいつもお世話になっている【 おいしい薬膳 白牡丹 】さんの「...

陰ヨガのシークエンスを考えるとき

陰ヨガのクラス、今月はいつもより少し多め。 冬、陰が最も極まる季節だからか自分の練習でも陰ヨガを一番やりたくなるのです。 みなさんはどうですか? そんな陰ヨガのシークエンス(ポーズの構成)を考えるとき、毎回テーマをまず決めます。 たとえば5日のクラスは「冬の季節=冷えからくる不調=冷えに弱い臓器は腎=腎の経絡=体の背面全体=前屈多めのスパインシリーズでいこう!」 そして前屈系のポーズも色々ありますが陰ヨガはその順番がとても重要。 どんどん深まって行く、どんどん開いていく行く構成で考えていきます。 その決まったシークエンスをクラスの前に自分で練習して、ポーズを入れ替えたりしてみてより陰の方向に深まり、テーマにあったシークエンスになっているか最終チェックをしていざクラスにもって行きます。 そしてクラスでみなさんの集中度高くてどんどん解けていく姿、そして自分自身も気持ちのよいティーチングが出来たとき、「この陰ヨガのクラスに参加したいな〜」なんて思います。 毎回そんなクラスになるよう頑張ります^^ 次回は19日の おいしいヨガ〜冬の陰ヨガ×薬膳ランチ〜 この日も冬の陰ヨガですので腎•膀胱系の経絡は外せませんが+気血の巡りに重要な股関節の柔軟性も加えて行きたいと思います。 それから1月に「女性のための陰ヨガ」開催計画しています。 妊娠出産をテーマを前に女性が体の悩みで一番多いといわれている”あれ”をテーマに行いたいと思います。 今場所の確保をしている段階で、そちらが決まり次第お知らせいたします。 ”あれ”とはなんでしょう〜(笑) 写真は先日ひかりさんの冬の薬膳弁当を頂いた時の写真。 おいしいヨガではまたメニューを変えてくださる予定ですが、本当にいつも見た目、味、香り、バランス、食感どれも素晴らしいお料理に感動しています。 ご参加頂きますみなさまもお楽しみに〜

【終了】1.10開催 新月の陰ヨガ×クリスタルボウル

2016年、新しい年が始まり、新しいお月様がはじまる1月の新月にパワーアップした 陰ヨガ×クリスタルボウル をお届けいたします! 陰ヨガでカラダの深層にスペースを作り、そのスペースに響き渡るクリスタルボウルの音色で自然とクリアにな状態になっていく自分を静かな時間の中みつめていきます。 より深い癒し、深く深くグラウディングして落ち着いて行くカラダとココロ。 を感じて頂くため今年は時間を少し延長してお届けすることになりました^^ 最後のペンタクル(シャヴァーサナ)でもたっぷりクリスタルボウルを体感出来るとても贅沢な75分です。 下記詳細です。 ↓ ~新月の日 私たちは新しい自分に出会います~ 新月の日は「浄化」や「デトックス」の効果が高まるとき クリスタルボウルの音に心を委ねながら、陰ヨガのポーズと深い呼吸で、ゆっくり、じっくりと身体の芯から開放していきましょう。 ●日 時  1月10 日(日) 午前10:00〜11:15 ●場 所  ご予約時にご案内致します。         ●参加費  2000円(当日お支払い下さい。) ●持参品  ヨガマット(なければバスタオル)、飲み水、タオル、動きやすい服装、バスタオル(ポーズを快適にとるために使用することがございます) ※レンタルマットあります。 1回100円(数に限りがございますのでご希 望の方は予約の際にお伝えください。) ●お問い合わせ・ご予約 →contact よりお願い致します。 ~INSTRUCTORS~ *YIN YOGA : Tomomi Watanabe EARTH YOGA主宰 心身に深く作用するヨガに魅了され学び、那須塩原市にて 陰ヨガ、ハタヨガ、産前産後ヨガなどのクラスを中心に開催中。現代社会において自分で自分を癒し、向き合い、ゆるめていく陰ヨガの必要性を実感し伝えている。 URL:  https://sites.goo...

明日は陰ヨガレギュラークラスです。

こんにちは^^ とても気温の低い日でしたね! 今朝は毎月【陰ヨガ×クリスタルボウル】で共演させて頂いている七葉さんと25日の打ち合わせでした。年内最後の開催。 満月、そしてクリスマスにちょっと特別な時間をみなさまにご提供させて頂く予定です。ご参加頂きます方はお楽しみになさっていて下さい。 そして明日は9:30〜東那須公民館にて陰ヨガのレギュラークラスがございます。ありがたい事に今回も満員御礼のご予約を頂いております♡ 明日のクラスは冷えとも関係がある背中の柔軟性にフォーカスします。背中には、腎と膀胱の経絡が通っており、体を温める気の働きを支えています。 スパインシリーズで、肩まわり、腰、腿裏などじっくりと開いていく陰ヨガのプラクティスを行いましょう〜 明日ご参加頂きますみなさまにお会い出来る事楽しみにしています♪

11.30 おいしいヨガ〜酵素玄米おにぎりランチ〜開催しました。

今年に入ってから開催しているコラボ企画、 おいしいヨガ 今回で4回目の開催でした! たくさんのご参加頂きありがとうございます^^ 寒さが厳しくなり「冷え」が気になる季節。今回のヨガは冷えを改善するヨガを意識してクラスを組み立てさせて頂きました。 みなさんの集中力がいつにも増して素晴らしかったのが印象的です。 じんわり体の芯から温まってくるヨガ。ポカポカ心地よくヨガをして寒さで凝り固まっていた体をほぐしすっきり! その後にfumiさんの体に優しい、おいしい酵素玄米おにぎりランチを頂きました。 写真には撮り忘れてしまいましたがこちらのお弁当以外にすいとん汁、マクロビパウンドケーキ付き! すいとんは小麦粉ではなく蓮根のすいとんでもっちもち。蓮根はのどにとても良い食材ですから風邪をひきやすいこの季節にはたっぷりとりたい食材ですよね。 酵素玄米に興味を持っている方も多く炊き方を知りたい〜などのご意見もあったり、今回の食材のレシピの質問もありfumiさんのお料理に興味津々のご様子でした。 fumiさんのお料理はシンプルながらちょっとした一手間やコツ(それがすごく簡単で)日々の食生活の中ですぐに活かせることが多いので私もいつもfumiさんから教わったレシピを自宅で再現しそれが定番のメニューになっていっています。 早速ご参加頂いた生徒さんの中でヨガの後に車麩を買って夕飯にフライを作りました〜とご報告して下さった方も。 ご家族にも好評だったようでとても嬉しい反響です^^ おいしいヨガはその時イベント自体も楽しく幸せな時間ですが、ご自身の食生活にも少し影響というか彩りが加わっていく、そんなイベントであればと想い私の信頼する大好きなお料理を作られている方々とコラボさせていただいております。 今回ご参加頂きましたみなさま お料理を提供して下さったfumiさん 場所を提供して下さったタムラ建設さん どうもありがとうございました!! 次回は12月19日(土)「 おいしいヨガ〜冬の陰ヨガ×薬膳ランチ〜 」開催いたします。 今年最後のおいしいヨガ既に満員御礼:キャンセル待ちの受付中となります。 この日は陰ヨガの前に冬の養生の講義も少しさせていただきます。 寒い冬の過ごし方が春に影響してきます。 特に花粉症...

冷え取り薬膳お料理教室

先月も参加した金井ひかりさんの 第一回薬膳料理教室 。 今日は二回目の開催でテーマは「冷え取り薬膳」 ひかりさんのお料理もお人柄も大好きなのでこちらの開催が決まってすぐに申し込みをさせていただきました^^ 先日11月22日二十四節季では小雪(しょうせつ)。わずかながら雪が降り始めるころ。 今日の那須はみぞれがちらついていました。そんな寒さ深まる時期にぴったりのテーマの薬膳料理。 今回は少し鼻水の出ていた娘、預け先がなく無理をいって一緒に参加させていただきました。ひかりさん、せつこさん、そしてご参加のみなさま優しく迎え入れてくださりありがとうございました! 一緒に混ざって冷えとり餃子を。 ・エビの香味水餃子 ・蓮根焼餃子(ベジタリアン対応) ・ラム肉とパクチーの水餃子 こちらはラム肉水餃子用の薬膳スープ! 八丁味噌、オイスターソース、八角、シナモンなど。。。 クセがあるけどとっても美味しくてクセになるスープでした。この味はひかりさんにしか思いつかない素晴らしい味だな〜と感激。本当に美味しかったな。 付け合わせは ・柿とカブのマリネ ・さつま芋のハニーマスタード和え 食べはじめて間もなくから足先がじんじんと温かくなってくるのが分かって、食べ終わって2時間たつ現在も内蔵がぽかぽかしているのが分かります。 食事の後はジャスミンと薔薇の花のお茶を頂きながら講義を少し。 「冷え」と一言でいってもタイプがあります。体質や生活習慣で冷え性の原因が変わってくるということ。その人の冷えの状態、タイプによって選ぶ食材も変わるというお話。 う〜ん、やっぱり中医学はおもしろい。 冷えタイプ、私は思っていた通り体を温め栄養を送る血が足りなくなり末端が冷える 「血虚」タイプでした〜 血を補う。先日開催させて頂いた「 女性のための陰ヨガ 」にご参加頂いた方にはなんとなくピンとくるお話ですよね。 今日も美味しく、学び多き一日でした! 講師のひかりさん 企画、場所の提供をして下さったせつこさん そしてご一緒したみなさま本当にありがとうございました!

お薬を使わないお医者さんが語る健康と病気のお話会に参加してきました。

昨日は那須町文化センターでこちらのお話会に参加してきました。 https://www.facebook.com/events/760356247427304/ 栃木県七合町で診療所を開いてらっしゃる、本間真二郎先生のお話。 ● なぜ病気になるのか? ● 西洋医学が発達し、医療にお金をかけているのになぜ慢性疾患(生活習慣病、ガン、アレルギー、膠原病、認知症、うつ病など)が増え続けているのか? →現代の生活は本来の自然から大きくかけ離れている →西洋医学は根本の治療ではなく表面に出ている症状にたいしての治療のため根本を治せない。 病気の原因は自然に反した生き方 なぜなら自然=いのちを育むシステムだから 病気にならない生き方、病気が治る生き方「自然にそった暮らし」であるということ。 不自然な生活=地球を傷つける行為 戦争、公害、産業廃棄物、排気ガス、農薬、化学肥料、除草剤 抗生剤、ワクチン、うがい薬 台所・トイレ・風呂洗剤、漂白剤、柔軟剤、芳香剤、歯磨き粉、抗菌グッツ 食品添加物、化学調味料、保存料、防腐剤など、、、 なにかを選ぶとき、決断するときは「より自然な方」を選択すること。 野菜を買うときは自然農、有機無農薬のものを。 調味料などの原料は自然農、有機無農薬のものを使い伝統製法で作られたものを選ぶ。(添加物、白砂糖など未使用のもの) 洗剤は排水溝を流れていったあと自然に還るものを。 過度な抗菌は不必要。微生物(細菌やウィルス)が存在しているのも重大な存在理由があるということを理解する。微生物は不自然なものを分解し、様々なものを浄化している。(化学物質、農薬、除草剤、添加物、洗剤など) ● 産業革命から変化した日本人の生活 ●微生物と人間の関係 ● 自律神経と病気の関係 ●どのような食事が体に良いのか そんなお話も本間先生はすべて理論付けて話してくださるので私自身、自分が気持ちがいいからしていたこと、薬は不自然だから飲まなかった事、おいしいと感じるから選んでいたもの、がはっきりと本間先生の言葉で理論付きで伺えたことが自分の中ですっきりしました! 今だったら 「なんで牛乳をのまないの?」 「なんでお肉食べないの?」 ...