スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ハイハイ練習中

最近のSuiさんはハイハイの練習中です。 ハイハイの前にお座り、つかまり立ちをしてしまいすっかりハイハイやる気のない娘。うつぶせ寝や横になっているも嫌がるほどお座りの姿勢が好きなようで。 ベビーマッサージの先生がそんなSuiを見てハイハイ練習のさせ方やハイハイの重要性を教えてくれました。 ハイハイという動きは成長段階でとっても重要らしくいずれ歩き出したときにハイハイせずに歩いてしまう子は転んだときに手が出なく危ないようです。また腕や背筋の力もつくし、足首も柔軟になるし、と赤ちゃんの身体作りにはかかせない動き。 練習法としては大人がハイハイの動きをみせてあげる。椅子の下にリボン等をぶら下げてトンネルくぐりなどして一緒に遊ぶ、腕の力をつけるのにうつぶせ寝の状態で胸のあたりにタオル等で高さをつけてあげる、、、など。 さっそく実践しています。 腕をぐーんっと伸ばして、膝をついた四つん這いが出来るようになったり日に日にハイハイに向けて近づいているように感じます。 もう少しだね(^^)

男性もヨガしましょう〜

昨日も二期倶楽部さんで朝ヨガでした。 今回、参加された方は皆さん若い男性。 ヨガ開始前に質問が、、、「そもそもヨガって男もやるんですか?」 まだまだ一般的には ヨガ=女性 のイメージが強いのですね。 もちろん、男性でも出来ますしやります。 もともとインドでは男性の修行法の一つとして始まったヨガ。 やってみると男性の方がハマってしまうことも多いのですよ。 私の師匠であるビクター先生もmasa先生も男性。 そんな話から始まったクラス。 ヨガ初体験の方ばかりでしたが皆さんすごい! ヨガは「頑張らないでいいのです〜」と良く耳にする事も多いと思うのですが、 やっぱり多少の頑張りは必要!今の自分のエッジを見つけて動く、キープする、 まさにその姿が昨日のクラスでは満載で皆さんとてもかっこ良かったです。 難しかったけど、楽しかった。達成感がある。ハマりました。ヨガ部はいります。(会社にヨガ部があるらしいのです。)と嬉しい感想も頂けて私もとっても嬉しい!ヨガを伝えていて良かった〜そう感じる瞬間でした。 男性も恥ずかしがらず是非ヨガしましょう〜 さて今日も朝ヨガです。どんな出逢いがあるか、楽しみです。 皆様も良い一日を。 namaste

生後6ヶ月

Suiが産まれて今日で6ヶ月になりました。 あっという間でしたがとてもとても濃密な半年でした。 娘の成長はもちろんですが、私自身の中で起こる沢山の変化も凄まじいものでした。 母ってすごい。女性って素晴らしい。改めてそんな事を感じています。 娘、そして夫のおかげで母になれたことをに感謝しながら今日も一日娘と過ごしています。 これからも娘が安心して成長していけるように、母ちゃん頑張りすぎずゆるーく楽しみます(^^)

パンに挑戦

Suiさん、お腹の中にいるときからパンが大好き。私は悪阻が長く辛く妊娠中お米は食べられず、(妊娠前はパンより断然ご飯派だったのに)パンばかり食べていました。 今も大好きなパン屋さん、RAKUDAさん、スイッチさん、KANEL BREADさんのパンばかり。なのでSuiはきっとパン好きなのかな〜なんてお腹に中に居る時から感じていたのです。 そしてもう少しで6ヶ月になるのでいよいよパンデビューしようと思い、Suiのパンデビューは妊娠中から特に大好きなスイッチの食パンにしたいと決めていて家からも近いのでSuiと2人でお散歩がてらお買い物。すぐに売り切れてしまうので予約してね。 買ってきたパンをパン粥にして。初めてのときはアレルギーが怖いのでひとさじだけ。 一日様子をみてなにも問題なかったので次の日は少しかぼちゃを混ぜて食べさせてきたところもぐもぐとっても嬉しそうに食べていました。お粥や他の食材を食べる時よりすごいスピードで沢山食べれました。 やっぱりパンが大好きなんだね。

かぼちゃのおばけ。

今朝は二期倶楽部さんで朝ヨガ開催してきました。 今日は60分クラスであっという間〜! ヨガが初めての方ばかりでしたが皆さんしっかり呼吸意識して、いまの自分と向き合っている姿最高でした! 私もとっても楽しかったです(^^) 午後はいつもの日常に戻り今日も天気が気持ちいいので娘とバギーで近くのパン屋さんまで散歩。 パン屋さんの帰り道、新しいコンビニに寄ると休憩スペースが。 かぼちゃのおばけが飾られていたり、 絵本もあってしばし2人で休憩。 散歩道の田んぼも稲刈りが始まって、刈りたての田んぼでキャッチボールする野球少年。 のどかで平和なお散歩。 これだけでなんだか満たされてきました。 新しいお家も最高ですが、この季節、秋を感じながら外を歩くのはもっと最高ですね。

生後178日

ストローで上手にお白湯や麦茶を飲むことが出来ます。 嫌な時は嫌、の主張が強くなってきました。人見知りもするように。 先日のつかまり立ちは嘘では無かった様でしっかり立っています!手まで離して、、、 お休みの朝、父の胸の上で二度寝する娘。なんとも微笑ましい姿です(^^)

しこり。

おっぱいにしこりが出来てしまい授乳してもカチカチ、搾乳してもカチカチ。まだ熱はもっていないけど丸2日はしこりが取れなくて乳腺炎になるのでは!? と不安に。 お産の時にお友達になった助産師さんに連絡したらたくさんのアドバイスをくれ、祝日だったこともありまだ緊急性は無さそうだからもう一日様子を見ることに。 おっぱいのしこりは食べ物、体調(疲れなど)、冷え、赤ちゃんの飲み具合、授乳時の抱き癖などさまざまな事で出来るらしいです。 もともと張りやすい体質なので食べ物には気を付けていたのであまり思い当たる節はないなぁ〜。でもちょっと油分取りすぎてたかな、、、。 冷たい食べ物飲み物は普段から飲まないけど、朝晩の冷え込みや秋の冷たい風には当たっているかも〜。 お風呂もゆっくりつかれないし。 それから日中は冷え取り靴下サボりぎみだった。。 そして引越しやらで知らず知らずのうちに疲れが溜まって今出てきたのか!? と振り返りながら 助産師さんのアドバイス通り一日を過ごしました。 食べ物は和食。甘いものは食べない。 葛根湯を飲む。娘にたくさんおっぱいを吸ってもらう。授乳中の抱き方を変えてみる。しこりのある所を押しながら授乳してみる。ゆっくり過ごす。 などなど。 その日の夜まではしこりの様子は変わらずカチカチだったので明日病院かなー?と思いながら床に就きました。 翌朝起きてみるとしこりが小さくなった! そして朝の授乳後にはしこりがなくなりいつも通りのおっぱいになりました。 乳腺炎にならなくて良かったです。 早めの対処が重要ですね。 日々の過ごし方も改めて気をつけようとおもいました。 助産師さんとお友達で良かった〜 本当に本当に助かりました! 入院中も夜な夜な一緒におっぱい搾りを手伝ってくれた助産師さん、信頼しております。 ありがとうございました✳︎ 写真は全然関係無いですが娘とお揃いのニットを購入しました。実は私のもキッズサイズ。秋物は可愛くておしゃれしたくなりますね(^^)